↓youtubeにこの記事のおしゃべり動画を上げました。聞き流しがしたい方はぜひご使用ください↓
人は往々にして他人に期待を寄せてしまいます。そして、それが人間関係をしんどくさせる一因でもあります。
仕事・家のこと・子どもに対して・恋人に対して・憧れの人に対して
こうしてほしい・ああしてほしい・こうあってほしい・こうなってほしい・こう言ってほしい
意識しなくても知らないうちに期待を抱いていることもあります。これが厄介なんです。
そして、その期待が応えられないと不機嫌になります。
言わなくてもわかってよ・当たり前だろ・できて当然・そんな姿見たくない
こんな気持ちを抱いた経験は、人であればほぼ必ずあるものですよね。
そもそも期待とは、自分の理想を勝手に相手に望むことです。
要するにわがままです。
お前のためを思って・あなたの為に
なんて枕詞を使う人もいますが、自分の思い通りにしたいだけです。
相手を優先しているように見えて、本当は相手にプレッシャーを与え、自分のコントロール下に置きたいのです。
そして期待が裏切られると、折角譲歩してやったのに、言った通りにしないから、と、ストレスの矛先を相手に向けるのです。自分のわがままのせいなのに。
期待というのは想像以上にややこしくストレスなのです。
そんな【期待】をやめる魔法の言葉があります。
それは、
『自分ははこう思うけど、あなたはどう?』
と聞くことです。
所謂『i’m OK you’er OK』の形に仕向けることです。
自分と相手の丁度いいバランスの具合を知ることが重要になります。
こうすることで、自分の意見も含まれているし、相手も尊重できる答えが出せるはずです。
そんなこと言ったら、相手が遠慮しちゃうんじゃ・・・
わがままだって思われる・・・
なんて思う必要はありません。もし、この話が通じない相手なら、その相手は
『今まで私の意見が通ってたのに、通らなくなった。』
ことにストレスを感じているはずです。つまりコントロールを失ったことに怒るはずです。
それは、あなたは今まで相手に良いように使われていた証拠です。そんな関係今すぐやめましょう。
中には、自分の意見を通すのが怖い人がいます。
ですがそれは、自分がよく見られたいから従順なふりをしているだけにすぎません。
相手の思い通りになることで、自分が必要だという価値を見出しているだけです。自分を殺してまで、相手に依存するのはやめましょう。
仮に、『自分ははこう思うけど、あなたはどう?』と聞いて、意見が食い違った場合。
否定はせず、折衷案を出しましょう。お互いに話し合って解決できるのが大人です。
感情をむき出しにして、気持ちをぶつけあうのは子どものみに許される特権です。
ぎゃーぎゃー喚いたり、どうして・・と泣き出したり、人の話を聞かなくなったり
そういう人は中身が子どもなのでどうしようもありません。本人が未熟だと自覚しない限り、改善の手立てはないと言えるでしょう。
あなたがどうにかする必要はありません。子どもとはかかわらないようにしてるんだ。とその場を去るのが賢明です。
逆に、相手にあなたはどう?と聞かれた場合は、素直に自分の気持ちをぶつけたうえで、折衷案を探しましょう。
人間関係とは、自分と相手がいて初めて成立します。相手をいないものと考えて、一方的に気持ちをぶつけるのは人間関係とは言えません。
相手を尊重することで、初めて人間関係と言えるのではないでしょうか。
まとめ
最後にもう一度言います。期待をしていそうだと思ったら、『自分ははこう思うけど、あなたはどう?』と相手に聞きましょう。そして否定をやめ、折衷案を探しましょう。
これが期待をやめる第一歩になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓他の記事はこちらから(ランダム表示)↓
皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。こーたお兄さんと申します。 突然ですが、軽く自己紹介させてください。 僕が引きこもりになり、パニック発作を発症し、不安症を抱え、うつ症状が出てから早いもので2年半以上たちました。 当時は、体に力が入らず、常に体のどこかが痛い状態でした。 […]
みなさんは掃除好きですか? 僕は結構好きです。掃除すると綺麗になるし、やり切った感あるし、良いですよね。 実は掃除は、自尊心や自己コントロール感を高めてくれたりと、メリット一杯なんです! でも中には、掃除が苦手、進まないからいや、気持ちも乗らないししたくない。という人がいますよね。 & […]
↓youtubeにこの記事のおしゃべり動画を上げました。聞き流しがしたい方はぜひご使用ください↓ 基本的に、人は人の心がわからない。当たり前の話ですね。もしみんなが人の気持ちがわかるのなら、人間関係での苦労は減るでしょう。 人間関係がうまくいかない最も大きな原因は、意思疎通が出来ていな […]