皆さんは節約に対するイメージはどのようなモノでしょうか。
・毎日のコーヒーを我慢する
・電気をこまめに消す
・無駄なモノを買わない
・お弁当と水筒を持参する
おおよそこのようなイメージではないでしょうか。主にお金を浮かせるためにする感じですよね。
しかし、こういった節約は往々にして続かないものです。
それはいったいなぜなのでしょうか。
節約がなぜ続かないのか、本当に効果的な節約とは、を今一度考えてみましょう。
節約が続かない理由
結論から申し上げますと、生活の満足度が低下するから、節約は続かないものだと僕は思います。
そして、それを防ぐにはお金に対する価値観が明確でなければいけません。
何のためにお金を使うのか
何のためにお金を残すのか
何に対してお金を払うのか
こういったお金に対する価値観が明確であればあるほど節約はできるし、続くものだと思います。
例えばですが、時間とお金はトレードオフです。
これはほとんどの人が見落としがちなのですが、お金を使わない作業は代わりに時間を使い、時間を使わなくするためにはお金を使う必要があるんです。
一例をあげると洗濯機です。普通の洗濯機は、3万くらいでも買えますよね。洗濯が終わるのを待ち、干して取り込んで畳む。ここまで1時間くらいはかかるでしょうか。
高級な洗濯機は10万円以上します。しかし、洗剤の投入から乾燥まですべてをお任せでやってくれます。最近はアイロン機能が付いているものまでありますね。洗濯物を入れてボタンを押せば、洗濯が終わるのを待つ必要もなく、干す必要も取り込む必要もないんです。1時間節約できますね。
つまり、自分が時間に対してお金を使う価値を感じていれば、10万円の洗濯機を買うことは節約なんです。
時間が足りない!と思っているのに10万円の洗濯機を我慢して3万円の洗濯機を買うことは節約ではありません。
(各家庭の事情は考慮しないものとします)
ジュースなんかもいい例ですね。自販機だとペットボトルのジュースは150円しますよね。ですが薬局やスーパーなら80円なんてものも見かけます。これは、自販機が”今すぐその場で購入できる”という利便性を持っているからです。
スーパーは、スーパーに入り、商品を探し、レジに並び、スーパーを出るという作業が必要になってきます。これも時間がかかってますよね。
自販機の利便性に価値を感じれば、自販機でジュースを購入することは節約でないと切り捨てることはできませんね。
上記のように、金額だけを見て判断することが節約でないとお判りいただけたでしょうか。
自分が何に対して価値を感じ、その価値にどの程度ならお金を使うことが出来るかを明確にしておけば、自然と節約になり、生活の満足度も向上していくものだと思います。
この価値観がハッキリしていないと、生活の満足度を下げてストレスを溜めながら節約生活をすることになり、結果、節約が続かないということになります。節約が続かない原因は、この生活の満足度の低下なんです。
割引されているから・・今なら安いから・・・と買い物をして後から、無駄な買い物だった。と、気が付く人は多いと思います。これは本来の価値観が満たされず、購入したものが生活の満足度の向上につながらないために起きる現象ではないかなと思います。
それでもやっぱり節約したい
満足な生活というのはお金がかかるものです。コーヒーやめたくない。高い服が欲しい。そういった生活を続けていてはお金はなかなか貯まりません。
しかし、それでもお金は貯めたい。わがままですが、それはみんなが思うことです。
そこで、効果的な節約方法をお教えしたいと思います。それは
・満足するポイントを知る
これにつきます。お金に対する価値観が明確になると、自然とお金がかかるポイントというのは限定的になってきます。
さらにそこで、自分が満足するポイントを知っていくことで、お金をかけるポイントの上限を決めていきます。
自分が一番お金をかけるポイントは、実は一番節約することが出来るポイントでもあるんです。
自分が必要だと思ったことにお金をかけることは、生活の満足度を下げないうえでも重要です。ですが、お金はかけようと思えばいくらでもかけることが出来ます。
私にはこれが必要。と思い込みすぎると、歯止めが利かなくなります。そこで、私は何に満足するんだろう?何が私を満足させるんだろう。と考えることが非常に有効です。(価値観をはっきりさせるのと似ていますね)
最後に私からのアドバイスなのですが、毎日あれこれ我慢している意識があるとそれだけでストレスになります。ですので、変動費でなく固定費をガツンと削ることが節約のおすすめポイントだと思っています。例えば、家賃を5000円下げる。とか、スマホを格安シムにして月2000円にする。とか、強制的に給料から1/10を別通帳に移して、残ったお金を全てだと思って生活するとか。ガス・水道・電気の契約を見直すとか。そういった自分の意思で安くするのではなく、半強制的にお金をかからなくする取り組みが、大切かなと思います。蛇足失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓他の記事はこちらから(ランダム表示)↓
世の中には、自分で決めることのできない人が多くいる。 自分なりの答えを出すことが怖い人もいる。 しかし、人生のイベントには選択がつきものだ。。 進学、就職、転職、結婚 こういった時、ズバッと自分の意見を通し、答えを決定できる人は少ない。 こんな […]
頑張るとは何なのか。頑張るとはどういうことなのか考えたことはありますか? 僕は、頑張るとは【コントロールしようと努めること】だと思います。 物事はできれば自分でコントロールしたいものですよね。 これだけ頑張ったから、これくらいの成果が得られる。と明確であればがぜんやる気は出るものでです […]
昨今、大変な社会事情でみんなが疲労を抱えています。 そこで少しでも疲労を減らそうと、試行錯誤している方がたくさんいます。 その疲労対策の一つの目標として、【疲れない体を作る】という目標を掲げる人は少なくありません。 そういった本が発売されていたり、フィットネス関係者が口に […]