仕事をしていくうえで欠かせないのは、【効率化】ですよね
仕事上の無駄を省くことで、費用効果を高めたり効率を良くしたり。
コスパ重視の現在において、効率化は欠かせない仕事の一つでございます。
でも。どうしたら効率化できるの?効率ってどうしたらよくなるの?
と悩む人は少なくないと思います。
そもそも仕事というのは
【解決すること】と【創造すること】から成り立っていると思います。なので、【効率化が苦手な人は仕事が出来ない】というレッテルを張られても仕方がないと思います。(解決も創造もできないという点において)
しかしこれは致し方ない面も存在します。
それは、仕事を面倒だと思うか、思わないか、が重要だからです。
仕事を面倒くさいと感じない人は
どんな作業も【手間】を感じないということです。効率化を考えている人にとって非常に困った人です。
人は面倒くさいと感じた時に【どうしたら効率が良くなるか】ということに考えを巡らせます。ですので、仕事が面倒じゃないという人たちは、そういった考えすら持ってない可能性が高いです。
【仕事が面倒くさい】と思っている怠け者のような人が、意外と効率化のいいアイデアを持っている可能性が高いと言えるのではないでしょうか。
もし、今の仕事を面倒くさいと感じないのであれば、そういった人材に相談することで意外な効率化の方法を聞き出せるかもしれません。
重要なのはその仕事を面倒だと感じるか
仕事を面倒くさいと感じるかどうかというのは人それぞれ違います。
考えるのが面倒という人もいれば動くのが面倒という人もいます。
ですので、【どんな仕事が面倒と感じるか】が重要になってきます。チームで仕事をするのであれば、適正な位置に適正な面倒くさがりを配置しないと逆効果になりかねません。
近いうちに【あなたは、どんな仕事を面倒だと感じますか?】なんて質問が当たり前のように聞かれるかもしれませんね。
自分の【面倒くさがり屋】を利用して成果を上げる
ここまでのお話を聞いていればわかることですが、自分の【面倒くさがり】なところも、実は強力なスキルになることがあります
頼まれた仕事を面倒くさいと感じた時は絶好の効率化チャンスです。
面倒だな・・ここをこうしたらさっさと終わるのに。
なんて考えに至れば最高ですね。。仕事が早く終わらせられるというのは強力なスキルですし、効率化は成果に直結します。
確実にあなたの評価は上がるでしょうね。
そのために、自分は何を面倒くさいと感じるのか一度考えてみるといいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓他の記事はこちらから(ランダム表示)↓
みなさんは掃除好きですか? 僕は結構好きです。掃除すると綺麗になるし、やり切った感あるし、良いですよね。 実は掃除は、自尊心や自己コントロール感を高めてくれたりと、メリット一杯なんです! でも中には、掃除が苦手、進まないからいや、気持ちも乗らないししたくない。という人がいますよね。 & […]
突然ですが僕は、基本的に”マインドフルネス”な考えが好きです。 今現在に集中するってやつですね。 過去や未来に思いをはせてもいいのですが、基本的に今この瞬間に身も心も投じた方が、幸せであるはずなんですよ。 それが出来ない人が多いと思うんですよね。やっぱり将来のことは不安ですし、過去の後 […]
人は成長する時や成功を求めるときに、必ず何かに挑戦しなければいけません。 そして、一人では不安な時にしばしば人に相談します。 そこで、かけられる声には2通りあります。 『へー!いいじゃんやってみなよ!』 若しくは 『えー。やめとき […]