昨今、ブラック企業だの働きすぎだのと叫ばれる世の中。僕も行き過ぎた指導や労働には大反対です。
僕もブラックな環境でつぶされた人間ですので気持ちがよくわかります。
仕事面倒くさい・・・行きたくない・・・何度思ったことでしょうか。
そうして無理に頑張った挙句、2年間の引きこもりからのパニック発作を起こす始末。こんなことならとっとと逃げ出すのが正解だと今では思います。
もし、今辛い思いをしているのならば、迷わず逃げ出す(休む)ことをお勧めします。そして、自分と向き合うことをしてください。
本当はどうしたいのか。なんで仕事をストレスと感じるのか。ストレスを感じない仕事って何?と自問自答を繰り返すことで解決策は見つかるはずです。
しかし今回は、そんな世の中であえて逆をいくような生き方って面白いんじゃないか?という話です。
これは、ブラックな環境を経験した僕なりの仕事に対する新たな考え方です。
逆というのも
昭和の時代のように24時間働けますかー!!!・・・とは言いません。
ですが、あまりにも仕事を嫌うより、好きにならなくていいから一度、全力投球してみたらいいんじゃね?ってことです。
プライベート重視だの、ライフワークバランスだの。もちろん大切です。ですがそれに毒されすぎているような気がします。
中途半端に自分の時間をとったがために、仕事もなあなあ。プライベートも特に何もない・・・。何も実りのない毎日に辟易しているくらいなら、仕事を全力でこなし、仕事の為に休日は勉強し、たまに体を休め、また全力で仕事をする。
そういうメリハリのある毎日の方が楽しいんじゃないかな。と思いまして。
あえてこの生き方をするメリット
そんな生き方しんどそうじゃん。と思うかもしれませんが、何となくメリットを考えてみました。
・仕事において一歩抜きんでることが出来る
先ほども言いましたが、今の世の中プライベート重視です。その中で、バリバリ仕事こなしたいです!って若者いたら、多分かわいがられます。
上司や役員から、贔屓目で見られたらこっちのもんですよね。俄然やる気も上がります
・逆に仕事が楽になる
あなたはなぜ仕事が嫌なのでしょうか。行きたくないのでしょうか。もし、人間関係が問題なのであればそれはまた別問題です。しかし、仕事がうまくいかない、よくわからない、能力を発揮できないでいる。と感じるのであれば、この生き方をするのはかなりのメリットを受けられるはずです。仕事の要領がわかれば、手の抜きどころもわかるし、やりがいを感じる部分も見えてくるはずです。
・生活に余裕が出る
休日に勉強することにより、仕事の能力が向上されればスピード出世も夢じゃありません。昇給・昇進があれば、仕事のモチベーションも上がるし、生活に余裕もできるのではないでしょうか。同期の中で期待のエースとでも呼ばれたら、自尊心爆上がりですね。
要するに、人生の1/3くらいは仕事が占めるので、そこが楽しくなれば人生も基本潤うでしょってことです。
まとめ
今回お話した生き方は、やりたいことない・・・夢も希望も特にない・・・なんて人達にお勧めする生き方です。中途半端にプライベート重視するくらいなら、仕事中心に生活を回した方がメリハリも付くでしょうし、お金も稼げます。お金はどれだけあっても困らないですしね。
それに会社がつぶれたとしても、仕事中心の生活で身に着けた習慣やスキルはなくなりません。次の職場で発揮するもよし。新たにプライベートで何かするもよし。全力でやってきたことに貴賤はありません。
プライベートでやりたいことがある。楽しい毎日を送るためには自分の時間が必要だ!!!という人にはお勧めしませんがね。
と、言うわけで。今回は、あえて今の時代とは逆行した生き方で、人生が楽しくなっちゃうかもよってお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓他の記事はこちらから(ランダム表示)↓
皆さんこんにちは。こーたと申します。 今回は、僕が機能性ディスペプシアになって大分苦しんでから、薬を飲まなくなったところまでのお話をしていこうと思います。 同じような苦しみを抱える方に少しでも参考になればいいなと思います。 目次 1 機能性ディスペプシアって何?2 誰でもなる可能性があ […]
皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。こーたお兄さんと申します。 突然ですが、軽く自己紹介させてください。 僕が引きこもりになり、パニック発作を発症し、不安症を抱え、うつ症状が出てから早いもので2年半以上たちました。 当時は、体に力が入らず、常に体のどこかが痛い状態でした。 […]
当然のことですが、人は人生を自由に生きていくことが出来ます。 人は人を縛ることも、縛られることも本来できません。すべては自分の意思で決定することが出来ます。 ですが、本来自由に生きることが出来るはずなのに、自由を感じない人が大勢いることは確かです、 なぜ自由を感じることが […]