頑張るとは何なのか。頑張るとはどういうことなのか考えたことはありますか?
僕は、頑張るとは【コントロールしようと努めること】だと思います。
物事はできれば自分でコントロールしたいものですよね。
これだけ頑張ったから、これくらいの成果が得られる。と明確であればがぜんやる気は出るものでです。
でもそうは行かないのが世の常。様々な因果によってもたらされる結果は変わってきます。
しかし、そうとも知らずコントロールできないものを、コントロールしようと躍起になるのが人間です。
そこに体力を使っていては、なんとも生きにくい世の中だと感じてしまいます。
なんでうまくいかないのか。こんなにやったのに。・・・こう思うことは少なくありません。
例えば、テスト。どんなに勉強を頑張っても、テストで満点が取れるとは限りません。
仕事もそうです。うまく進んでいても急に仕事がなくなることだってあります。たくさん残業しても、仕事が認められない時もあります。
過程と結果は必ずしも比例しません。悲しいですが、あなたの努力も水泡に帰してしまうこともあるでしょう。
ではどうしたら必要以上に頑張らなくて済むのか。空回りしないでい済むのでしょうか。
私の結論としましては、【自分でコントロールできる範囲を知っておくこと】が重要だと思います。
つまりどういうことなのか。
例えば教育を例に出しましょう。
あなたは勉強を子どもに教えたいと思います。部下に仕事を教えると仮定しても構いません。
あなたが教育した相手が、思ったより成果を出せなかったとします。
あなたは、どう思いますか?
あんなに教えたのに。あんなに頑張ったのに。なんでできないんだ。なんでわからないんだ。と思うかもしれません。
しかし、このように思うのはお門違いです。
ここでは、あなたがコントロールできることは1つしかありません。それは【自分の教え方】です
どのように教えるか。どれくらい教えるか。どんな手段で教えるか。このくらいしかコントロールできません。
どんなにあなたが頑張っても、相手の成果や認知をコントロールすることはできないのです
あなたが100の成果を望んでも、相手が80の成果でいいや、と思っていれば成果は80しか出ませんし、あなたがどんなに教えても、相手に覚える気がない、もしくは間違った覚え方をしていていては、確実にその教育は無駄になります。
あなたがここで頑張るべきことは、自己満足でいいからどう教えるのかを考えることです。相手の為に、と考えるのは体力の無駄使いなのでやめましょう。
まとめると、自分の行動はコントロールできるけど、結果や相手の行動をコントロールすることは出来ない。ということです。
これに気が付くだけで、無駄な頑張りが減り、ぐっと楽になります。
上記でも話したように、自分でコントロールできる範囲はかなり小さいものなのです。ですが、その小さい範囲内は必ず自分でコントロールできます。その範囲を考えておくことで、それ以外のコントロールできないところに無駄な努力を割かなくて済むのです。
自分にできることを自分のペースでやるのが一番効率のいい頑張り方だと僕は思います。
あなたも、自分でコントロールできるところを見極めてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓他の記事はこちらから(ランダム表示)↓
昨今、大変な社会事情でみんなが疲労を抱えています。 そこで少しでも疲労を減らそうと、試行錯誤している方がたくさんいます。 その疲労対策の一つの目標として、【疲れない体を作る】という目標を掲げる人は少なくありません。 そういった本が発売されていたり、フィットネス関係者が口に […]
突然ですが僕は、基本的に”マインドフルネス”な考えが好きです。 今現在に集中するってやつですね。 過去や未来に思いをはせてもいいのですが、基本的に今この瞬間に身も心も投じた方が、幸せであるはずなんですよ。 それが出来ない人が多いと思うんですよね。やっぱり将来のことは不安ですし、過去の後 […]
皆さんこんにちは、健康オタクのこーたです。 ・なんだか気分がすぐれず落ち着かない ・普段から疲れやすい ・嫌なことをつい考える なんて人は、姿勢の悪さが精神的に悪影響を及ぼしている可能性があります。 今回は、そういった方々に向けて、考えられる原因と解消方法についてお話します。 目次 1 […]