今回は、ダイエットを頑張っているあなたに贈る記事となっております。
痩せるためには、カロリーを減らすことが重要なのは、もう皆さんご存じですよね?
そこで重要なのが、食事の量を減らすことです。そうすることで、摂取カロリーを減らせます。もう皆さんやっていますよね。
でも、なぜか痩せない。 最初は順調だったのに、痩せなくなった。 いわゆる停滞期に入った。
このような悩みを抱える人は多いと思います。
ですが、それには必ず原因があります。今回はそれを追求していきたいと思います!
そもそも体重1キロ落とすには何㎉消費すればいいの?
そもそも、カロリーをどれくらい落とせば体重は1キロ落ちるのでしょうか。
答えを言うと、脂肪を1キロ落とすには約7000㎉を消費する必要があります。
(筋肉は1キロ落とすのに約1000㎉消費するだけでいいのですが、筋肉の重要性は言わずもがななので、ここでは脂肪を落とすことだけに注目します。筋肉が重要なのはこの記事で語っていますので是非見てください。)
関連記事
今回の記事は、ダイエットに体重は関係ない!ということをご紹介いたします。今まで体重を落とすことを頑張ってきた方にとっては、目からうろこが落ちること間違いなしの記事となっておりますので、どうか最後までお読みください。この記[…]
例えばですが、一日の消費カロリーが2000㎉だとします。毎日1600㎉を摂取しているとしてその差は400㎉。この足りないカロリーを脂肪から全て賄うとして
7000÷400=約17 ですので、17日で脂肪を1キロ落とせる計算になります。
まあ実際にはあり得ないんですよね。ダイエットはこんなに簡単ではありません。実はここに痩せない理由と、停滞期の原因が隠れています。探していきましょう。
- 1
- 2